布袋様 福の神

布袋様とは|ご利益、梵字、真言などの特徴

布袋様は、七福神の一尊。中国に実在。

七福神の一尊。日本を代表する福の神(生年不詳~917年)であり、唐時代の中国に実在した禅僧。中国では弥勒菩薩の化身として、同一視されており、現在も弥勒と言えばこの尊容に当たる。

ちなみに、七福神の成立は、中国の『竹林の七賢』を模として、室町時代はじめ瑣春(ケイシュン)という禅僧が残した七福神図に由来する。この図案が評判となり、のち江戸時代にかけて多少の変遷を経て、今の七福神におさまった。

住処は?

中国梁代~唐代の実在の禅僧。四明山という地に暮らしたとされる。
東シナ海沿岸、浙江省寧波の西方に位置し、中国を代表する名山の一つ天台山に連なる山岳群に位置している。日本の比叡山頂が四明ヶ岳(しめいがたけ)と呼ばれるのはこの山の名が由来とされる。

伝記ーどのような人物だったのか

大きなお腹を突き出し、杖を持ち、日用品の一切合財をつめた袋を背に、悠々と市中を闊歩しては物を乞い、豪胆の日々を送ったとされている。名を契此(かいし)、風貌は福耳ににっこりとした笑み、占いを得意とし、天候を予知した。子どもに好かれ、唐子と呼ばれる童子とともに描かれることが多い。不殺生の戒律を破り魚を食べたという言い伝えからも、豪胆爛漫な生涯を送ったことがうかがえる。七福神のなかでは、大黒に次いで人気のある福尊である。

ご利益

布袋様のご利益
財宝授与・財宝・家運・平和・安穏・不老・長寿・安産・吉凶の占い

弥勒菩薩のご利益
罪を消し災いを除く・未来の救済・悪縁を断つ・衆生救済・能力の顕化

裸に喜捨・・・

腹を出し市中を闊歩、人の吉凶を言い当てた占術師の一面があった。各地を行脚し貧しい人々に物を与え、ときに御礼を戴くもので袋があふれている。一般的に神と言えば身分・位の高い高貴なイメージが浮かぶが、この布袋に関しては、物乞いをし、身なりも裸と神のイメージからほど遠い。なぜこのような実在人物が死後神として崇められたのか?不可解な点も多い。一説には、この世の習わしや慣習にとらわれず、子に好かれ、自己の赴く心を表現し、楽しく暮らしたという様が、人の心をとらえ福の神として認識されたのではないか?という見方が残るが、不可解な点も多い謎の多い実在の人気の福の神の一尊。


※津山銘木有馬店では、各種仏像・福の神・動物などの多岐にわたる木彫り置物を展示販売しております。造形に加えて樹種や木目なども勘案し、吟味した縁起物を取り揃えております。お顔や表情が肝になることを加味して、一点ずつ入荷、展示、販売致しております。

▼木彫りギャラリー▼

関連記事

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA