正倉院宝物とは
正倉院宝物とは、正倉院に収められる伝世古群(歴史的文化財)です。聖武天皇の意思を発端に1300年に渡って大切に伝えられてきました。当時の美術工芸品が色彩鮮やかに、ほぼ当初の姿のままで正倉院(741~750年建立)には現存しています。
9000点に登る膨大な宝物の内95%ほどは奈良時代(710~784年)、日本で制作されたものと考えられています。
特に由緒ある宝物には『国家珍宝帳』(756年の聖武天皇四十九日に献納された宝物群)と呼ばれる宝物帳にリストされています。そこには、名称、数量、寸法、重量、材質、技法や由緒に至るまで、詳細な記録が記載されており、現存する9000点の内の百数十点は、『国家珍宝帳』との照合が確認できているそうです。古い宝物が形を保って現存する意味で、世界的に類を見ない宝物群は学術研究や文化教育にも利用され、1998年には正倉院がユネスコ世界遺産に登録されました。
(※他国の宝物は王朝交代や政権崩壊の際に、戦争や内乱によって前の王朝の遺産が破壊されることが多く、そのため過去の宝物が残らない)
日本に過去の宝物が残った背景
1.天皇制
1つの王朝が1000年単位で続く事例は世界的に稀なようです。歴史を超えて続いている天皇制が過去の遺品が残る大きな理由となっています。
2.当時から長期保管が考えられていた
正倉院は宙に浮いたような構造です。それにより風通し良く湿度が保たれました。
また保管には調温調湿作用のある杉箱が使われました。これらから宝物が当時の状態を維持できたと考えられています。
宝物の素材や樹種
1.素材の種類
正倉院宝物には、金・銀・銅・鉄・骨・木・竹・漆・絹・麻など様々な素材が使用されてます。
また、珊瑚(さんご)や瑠璃(るり)、真珠なども使用されています。
2.素材の樹種
宝物には多種多様な樹種が扱われています。
(杉、ひのき、榧、一位、高野槙、欅、桑、樫、たも、シオジ、桐、楠、柿、朴、桜、梅、イスノキ、楓、ナツメ、黒檀、紫檀、鉄刀木、カリン、白檀、沈香etc…)
使用される樹種の特徴は、硬質、耐久性がある、模様が美しい、香りがあるなどです。また当時海外(インド・中国)で重宝された黒檀・紫檀なども使われています。木彫、漆器、木箱、書物などの宝物が残っています。
正倉院宝物に選ばれる樹種
正倉院宝物は9000点に及ぶ宝物群ですが、その中でも『国家珍宝帳』の初めに紹介される「赤漆文欟木御厨子」には欅の玉杢が使われています。また縞模様の黒柿や高貴の色である紫色の紫檀、香木である沈香が代表的宝物に使われています。
このような樹種による宝物は古代から神聖な意味があり、宗教的な儀式などで使用されてきたと考えられています。
1300年前の木材利用
当時の木材利用の資料は残っていません。当時すでにノコギリはあったようなので、鋸を挽いて伐採していたのでしょう。そのため伐採できる量には限りがあります。また、宝物に使用される樹種は巨木であることが多いため、伐採には膨大な人手が必要だったと考えられます。
さらに、このような美しい木目模様を出す特殊な樹種は、乾燥と加工の工程でも難があります。木が板状になった状態で、捻れることが多くあるからです。加工ではとても硬いため刃物を摩耗させます。
希少材が使われる代表的な宝物
赤漆文欟木御厨子 素材:欅玉杢(たまもく)
引用元:奈良国立博物館,「第七一回正倉院展」P15,一般財団法人仏教美術協会,2019.
おわり
正倉院には日本を代表する貴重な伝世古群が大切に保管されています。
素人目で見て用途が分からない物であっても、時間をかけて丁寧に作られた気品が漂っています。その中には、あえて意匠として使用されている欅の玉杢や黒柿、紫檀などの宝物が含まれます。当時の人たちは特異な木目模様に何を感じとっていたのでしょうか。
参考文献
大橋一章,松原智美,片岡直樹,「正倉院宝物の輝き」,里文出版,2020.
奈良国立博物館,「第七一回正倉院展」,一般財団法人仏教美術協会,2019.
コメント