銘木と歴史

銘木に垣間見える「侘び・寂び」

「侘び・寂び」は、戦国時代〜安土桃山時代を生きた茶人、千利休(1522~1591年)によって普及した概念です。茶道を発展させ、茶聖という異名を持つ利休は、織田信長に召し抱えられ、その後豊臣秀吉に仕えました。晩年、茶人としての名声が高まる中、秀吉の逆鱗に触れたことで切腹を命じられ、70歳でその生涯を終えました。

「侘び・寂び」とは、質素な中に美を見い出す美意識です。戦国時代末、疫病や天災、飢餓など、明日の見えない暮らしの中で、茶道家や茶人を中心に広まっていきました。権力者の豪華絢爛を是とする価値観とは対照的な概念です。数年前にアップル創業者・スティーブ・ジョブズ氏の影響で一躍有名になった瞑想と同様に「侘び・寂び」も禅の流れを汲んでいます。

昨今(2023年)の、コロナウイルスの蔓延やウクライナ戦争の勃発など、社会に先行きが見せませんが、当時の世相も、私たちが今感じている不安感と似通っている部分もあるのかもしれません。

千利休が提唱し、ジョブズが関心を寄せた禅から派生する「侘び・寂び」と、江戸期に生まれた言葉「銘木」の関連について考えてみました。共通している部分をピックアップして最後に、化石化一歩手前にある銘木の未来のついて考察します。

1.侘び寂びとは?
2.銘木とは?
3.銘木に垣間見える「侘び・寂び」
4銘木のこれから

1.侘び寂びとは

「侘び・寂び」とは一見するとマイナスに見える「不完全なもの、寂びは移ろいゆくもの」に焦点を当て、それらに美しさや価値を見出そうとする価値観です。

侘びは英語で「imperfect(不完全),incomplete(不完全)」、寂びは「impermanent(移ろう)」と翻訳されます。不完全さや経年変化を単なる良し悪しで測らず、それらから感じられるいびつさや不朽に趣や面白みを捉えます。日本の伝統文化において重要な美意識の一つです。

2.銘木とは

「銘木」とは一見するとマイナスに見える「不完全なもの、不便で使い途に困るもの」に焦点を当て、もったいないという気持ちと相まってそれらに価値を見出そうとする価値観です。一般的に木材全般は、寸法規格を基準に製材され流通します。それに対して銘木には、規格が存在していません。
大名や寺社の要人たちは、銘木という言葉が生まれる明治期以前から、美しい木材を求め高価で取り引きを行っていました。古くから寺社仏閣、城廓の建材や家具、工芸品などに利用されています。

3.銘木に垣間見える侘び寂び

銘木と侘び寂びは、不完全さや経年変化を前向きに捉えようとする点が共通しています。
銘木は、歪な木材の造形や老木の木目には唯一無二の美しさがあります。歴史的にそれらを活かすために、人の手をあまり加えることなく仕上げられたシンプルな家具や工芸品が数多くみられます。
侘び寂びも、不完全な欠けや時間の経過を味として評価します。茶道具や茶室は、長年使われる味わいに美しさが見出されています。

4.銘木のこれから

これまでの流れを覆すようで恐縮ですが、現代の銘木は、侘び寂びとは対極にある豪華絢爛なイメージが定着しています。大きさを競う派手な造形や、煌びやかな艶を出した焦点が置かれがちな時期が長く続きました。
歴史という長い期間で見直すと侘び寂びと通じる部分があります。
現代の銘木の利用にあたっては、銘木の伝統的な技術を継承しつつ、現代のデザインと融合させた製品を生み出すことで、銘木に価値を付与することができるかもしれません。

銘木は日本の自然や文化技術を代表する素材の一つであり、その美しさや価値を今後も後世に伝えるためにも、持続可能性に配慮しながら、伝統と現代の融合を模索することが求められます。

関連記事

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA